新NISAのつみたて投資枠とは?その特徴やルールについて解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。
新NISAのつみたて投資枠とは?その特徴やルールについて解説します

新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠があります。

そして、この両方の投資枠を使うことにより、効果的な資産運用が可能です。

ただ、これから投資を始める方にとっては、そもそもこれら投資枠の特徴が分からないと思います。

そこで、当記事では新NISAのつみたて投資枠とは?その特徴やルールについて解説します。

目次

つみたて投資枠とは?

つみたて投資枠とは?

新NISAのつみたて投資枠とは、少額からコツコツと積立投資を行うために設けられた非課税枠です。

この枠を利用することで、投資から得られる運用益が非課税となり、資産形成を効率的に進めることが可能です。

そして、このつみたて投資枠ですが、特に長期的な資産形成を目的とした仕組みであり、投資初心者でも始めやすいよう設計されています。

あわせて読みたい
新NISAとは?その特徴について解説します 最近、投資初心者の間で話題の新NISA。 この新NISAを利用することにより、私たちは様々な恩恵を受けることが出来ます。 ただ、新NISAは始まったばかりの制度のため、良...

旧NISAとの比較

旧NISA制度と比較すると、新NISAではいくつかの大きな変更があり、特に「つみたてNISA」と関連性のある仕組みとなっています。

旧制度では年間40万円までの投資が可能でしたが、新NISAでは年間つみたて投資枠が120万円に拡大されました。

また、非課税期間が20年から無期限となり、恒久的に利用できる点が新制度の大きなメリットです。

さらに、同じNISA内の成長投資枠との併用も可能で、より幅広い投資戦略を取ることが出来るようになりました。

非課税のメリットとは?

つみたて投資枠の最大のメリットは、何と言っても非課税になる点です。

通常、投資から得られる利益には約20%の税金がかかりますが、つみたて投資枠を利用すればこの税金が免除されます。

これにより、効率よく資産増加が見込めると共に、税金を支払う必要がないため、投資初心者にとって安心感があります。

また、対象商品や購入方法が限定されているため、リスクの高い投資先を避けやすく、資産形成のスタートとして適した仕組みとなっています。

長期・積立・分散投資が目的

つみたて投資枠は、長期的な視点で資産形成のために作られました。

一括投資よりもリスクを抑えやすく、少額の積立でも時間をかけて資産を増やせる方法が特徴となっています。

また、様々な投資信託に分散投資することで、一つの市場や銘柄が下落しても全体のリスクを軽減することが出来ます。

これらの要素が組み合わさることによって、安定した資産形成が期待できる仕組みとなっています。

つみたて投資枠の対象商品とは?

つみたて投資枠で投資可能な商品は、主に公募株式投資信託やETF(上場投資信託)といった長期的な積立に適したものとなっています。

これらの商品の選定には、金融庁が定めた基準が設けられており、比較的リスクが低く信頼性の高いものが対象となっています。

そのため、投資初心者でも安心して商品を選ぶことが出来ます。

また、対象商品は多種多様となっており、自分の目標やリスク許容度に合ったものを選びやすいのも特徴です。

新NISAのつみたてNISAなら、マネックス証券 つみたてNISAがおすすめです!

新NISAにおけるつみたて投資枠のルール

新NISAにおけるつみたて投資枠のルール

ここでは、新NISAのつみたて投資枠のルールについて解説します。

年間非課税枠の上限と使い方

新NISAのつみたて投資枠では、年間の非課税投資枠が120万円に設定されています。

この枠内であれば、投資による運用益が非課税となり、税金を気にせず長期的な資産形成を進めることが出来ます。

例えば、毎月10万円をコツコツ積み立てる形で利用すると、年間120万円の投資が可能です。

また、年間非課税投資枠を使い切らなかった場合でも、翌年に繰り越すことは出来ないため、計画的に活用することが重要です。

非課税で保有できる期間

新NISAでは、非課税で保有できる期間が延長されています。

旧NISAでは非課税の対象となる期間が20年に制限されていましたが、新制度では非課税期間が無期限となりました。

この改正により、長期間にわたって資産を非課税で運用し続けることが可能です。

特に、つみたて投資枠は長期的な資産形成を目的とした仕組みとなっているため、無期限の非課税期間は大きなメリットと言えます。

また、非課税で保有することにより、税金による運用益の目減りを防ぎ、複利効果を最大限活用することが出来ます。

投資信託の選び方のポイント

つみたて投資枠を活用する際には、投資信託の選び方が資産形成への鍵となります。

そこで、まずは投資信託には必ず発生する信託報酬(運用管理費用)を確認することが必要になります。

この信託報酬が低い商品を選ぶことで、コストを抑えて資産運用を行うことが可能です。

また、投資先の地域や業種が分散されている商品を選ぶことで、リスクを分散することが出来ます。

例えば、国内外の株式や債券に分散投資するインデックスファンドは、長期の資産形成に向いています。

さらに、自分の目標やリスク許容度に合わせた商品を選ぶことも重要です。

特に、投資初心者には、分かりやすく万人向けの商品が多いインデックスファンドから始めることをおすすめします。

マネックス証券 つみたてNISAで投資信託を始めましょう!

まとめ

・新NISAのつみたてNISAでは、公募株式投資信託やETF(上場投資信託)への投資が可能です。
・つみたてNISAでは、長期や積立、分散投資に向いています。

株・投資信託ならネット証券のマネックス    moomoo証券【WEB】
moomoo証券【WEB】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高卒で公務員になった僕が投資で公務員をやめるために取り組んだことを投資初心者の方でも分かりやすくお話しています。

この記事を読んで皆さんの何気ない日常が今より少しでも豊かになるよう祈っております。

目次