新NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠という2つの枠があります。
そして、これら2つの投資枠には、いくつかの違いがあるため、その違いを理解した上で投資を行う必要があります。
そこで、当記事では新NISAの成長投資枠とは?その活用方法について解説します。
成長投資枠の特徴とメリット

ここでは、新NISAの成長投資枠の特徴やメリットについて解説します。
一般NISAからの変更点とは?
2024年にスタートした新NISA制度では、成長投資枠が旧制度の一般NISAを引き継ぐ形で導入されました。
この変更により、非課税保有期間が無期限に拡張されたことが大きな特徴となっています。
そして、制度全体として年間投資上限額が増加し、成長投資枠では年間240万円までの非課税投資が可能になりました。
また、この枠は、個別株式やETF、投資信託など、多様な資産への投資を対象としており、投資家が短期売買にも長期保有にも対応できる柔軟性が特徴です。
さらに、つみたてNISAとの併用が可能となり、投資の選択肢が広がったことも大きなメリットと言えます。

投資可能な金融商品の種類
新NISAの成長投資枠で投資できる金融商品は幅広くなっており、株式やETF、投資信託など多様な商品が対象です。
具体的には、新規公開株式(IPO)や公募増資・売出(PO)、立会外分売に加えアメリカ株や海外ETFへの投資も可能となっています。
さらには、単元未満株を対象とした「かぶミニ」や「かぶツミ」が挙げられます。
ただ、整理・監理ポスト指定銘柄や信託期間が短い投資信託など、対象外となる商品もあるため、事前に確認が必要です。
これによって、幅広い投資戦略を立てることが可能です。
国内株式、海外株式、ETFの魅力
成長投資枠で投資可能な国内株式や海外株式は、それぞれに異なる特徴があります。
国内株式を選択すると、株主優待や安定した配当が期待出来るため、投資初心者にも取り組みやすい特徴があります。
そして、海外株式を選択すると、米国株式や中国株式など、グローバルな成長市場へ投資することが可能になります。
特に、米国株式は成長率が高く、多国籍企業への分散投資が魅力となっています。
また、ETFは手軽に分散投資が出来るというメリットがあります。
例えば、日本株式全体の動きに連動するETFや、海外株式・セクターごとのETFを選べば、リスクを分散しつつ市場全体のリターンを追求することが出来ます。
新NISAの成長投資枠の場合、このような多様な選択肢があるため、それぞれの投資戦略や目的に応じた商品を選ぶことが必要になります。
年間投資枠と生涯非課税枠
新NISAの成長投資枠では、年間投資上限額が240万円、生涯非課税枠が1,200万円に設定されています。
この枠と、併用可能なつみたて投資枠と合わせると、年間最大360万円まで非課税で投資することが出来ます。
そして、つみたて投資枠でコツコツ運用し、成長投資枠で高配当銘柄や株式への投資を組み合わせることで、両方の非課税メリットを最大限活用することが可能です。
新NISAなら、マネックス証券成長投資枠の活用方法

ここでは、新NISAの成長投資枠の活用方法について解説します。
短期投資か長期投資か?
成長投資枠では、短期投資と長期投資のどちらも選択可能ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
短期投資では、主に株式の価格変動を活用して利益を狙う方法で、新規公開株式(IPO)や成長性の高い株式などに投資を行います。
また、長期投資では、財務基盤が安定している企業や分散型の投資信託を積立形式で購入し、配当や株価の安定成長を期待する投資方法です。
新NISAの成長投資枠は非課税期間が無期限であるため、短期はもちろん長期的な資産形成にも適しているのが特徴です。
リターンを最大化するためのポイント
リターンを最大化するためには、投資目的に応じて成長投資枠の特性を活かすことが重要です。
短期投資では、現在や今後のトレンドを把握して売買のタイミングを見極めるスキルが求められます。
ただ、分散投資を活用することによりリスクを抑えることが可能です。
そして、長期投資では、配当利回りの高い株式や実績のある投資信託を選ぶことで、安定したリターンを得ることが可能です。
また、つみたて投資枠を活用し、定期的な積立と併用することによって、リスクを抑えながら成長投資枠を効率的に活用することが出来ます。
NISAを活用したポートフォリオ例
新NISAの成長投資枠を利用したポートフォリオの一例として、以下のような組み合わせがあります
この構成により、リスクの分散を図りつつ成長が見込める分野に資金を分散することが出来ます。
また、高配当株式を組み入れることで、安定したインカムゲインを得つつ、長期的な値上がり益も期待することが出来ます。
このように、成長投資枠を使う場合、個々の資産バランスは投資目的やリスク許容度に応じて調整する必要があります。
マネックス証券まとめ
・新NISAの成長投資枠では、株式やETF、投資信託など多様な商品への投資が可能です。
・成長投資枠は、短期投資はもちろん長期投資にも向いているため、自分の目的に合った投資を行いましょう。