老後に備えてこれから投資を始めようと考えている人は多いです。
ただ、投資方法にはFXや株式投資、仮想通貨などいくつかの種類があります。
そのため、投資初心者にとって、自分にはどの投資方法が合っているのか?分からないかも知れません。
そこで、当記事では初心者におすすめする投資方法について解説します。
投資を始める前に知っておきたい基礎知識

まずは、投資に関しての基礎知識について解説します。
投資とは?預貯金との違い
投資とは、資金を使って資産を購入し、それから生じる利益や成長を期待することです。
具体的には、株式や投資信託、不動産といった金融商品へ資金を投じて、そこから収益を得る方法になります。
これに対して、銀行の預貯金は元本保証はもちろん、年間数%の利子という収益が得られる仕組みです。
そして、預貯金と投資の主な違いは、リスクとリターンのバランスです。
投資には元本割れのリスクが伴いますが、その分大きなリターンを期待することが出来ます。
例えば、投資信託を通じて市場の利益を得ることや、株式の売買でキャピタルゲインを得ることが可能です。
一方、預貯金にはリスクが低いものの、資産の増加速度も非常に緩やかとなっています。
初心者におすすめの投資スタイル
初心者が投資を始める際には、まずリスクの低い方法を選ぶことが重要です。
その意味においては、積立形式の投資スタイルがおすすめです。
例えば、低リスクの代表格でもある「積立投資信託」では、毎月少額を積み立てることで時間の分散によるリスク軽減が可能です。
また、新NISAやiDeCoを活用することで、税制面での恩恵を受けながら投資を進めることも出来ます。
これらの投資方法は、初心者にお勧めの投資方法として知られており、手軽に始められることも魅力です。
リスクとリターンを理解する
投資において、リスクとリターンは切り離せない関係となっています。
リスクとは、投資対象の値動きによる損失の可能性であり、値動きが大きいほどリスクも高まります。
これに対して、リターンとは投資から得られる利益のことです。
ちなみに、このリスクとリターンの関係性を理解する場合、株式投資と国債、これら金融商品の比較が役立ちます。
株式投資はリスクが高くなりますが、その分高いリターンを狙えます。
国債はリターンが低くなりますが、その分リスクも低いのが特徴です。
これらバランスを理解し、自身のリスク許容度に合った投資法を選ぶことが重要になります。
初心者におすすめする代表的な投資方法

ここでは、初心者におすすめする代表的な投資方法について解説します。
投資信託の活用
投資信託は、初心者にお勧めの投資方法として非常に人気の高い金融商品です。
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金をプロのファンドマネージャーが運用する仕組みのことです。
そして、投資信託の最大の特徴は、少額から分散投資ができる点です。
例えば、一つの投資信託を購入することで、国内外の株式や債券に分散投資することが出来ます。
また、資産の運用は投資専門家が行うため、初心者で専門知識がなくても始めやすいのが特徴です。
ただ、投資信託には「元本保証がない」「管理手数料がかかる」などの注意点もあります。
これらの点を理解して、自分の目的に合った商品を選ぶことが重要になります。
投資信託を始めるなら、月々1000円からの資産形成ひふみ投信
NISAやiDeCoを活用した投資
NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、税金面で特典がある制度で、特に初心者におすすめの投資方法です。
NISAでは、年間一定額の投資に対して得た利益が非課税となります。
株式や投資信託に幅広く投資でき、使い勝手が良く始めやすいというメリットがあります。
また、iDeCoは老後資金のための制度で、掛金が全額所得控除される点が大きなメリットです。
運用益が非課税であることに加え、年金として受け取る際も一定の控除が適用されます。
どちらも長期的な資産形成に適しているため、将来のためにしっかり資産を増やしたいという方におすすめです。
iDeCoを始めるならマネックス証券 iDeCo

ロボアドバイザーを使った資産運用
ロボアドバイザーは、AIやアルゴリズムを活用して投資の運用を自動的に行うサービスです。
特に、投資に関する知識や時間がない初心者に向いていると言えます。
ロボアドバイザーにより、投資方針の設定から購入、運用、リバランス(資産配分の調整)までが一括で行えます。
さらに、ロボアドバイザーでは少額から利用することが出来ることも大きなメリットです。
一部のサービスでは、月々1,000円から始められるため、投資に対するハードルが低くなっています。
自分のリスク許容度を事前に設定するだけで、複雑な作業をしなくても運用出来るため、手軽に始めることが可能です。
定期積立投資の魅力
定期積立投資は、一定額を定期的に投資する方法です。
例えば、月々5,000円や10,000円を設定し、自動的に積み立てていくことが出来ます。
そして、この方法の最大のメリットは、投資のタイミングを気にせず始められることです。
定期積立では、「ドルコスト平均法」と呼ばれる仕組みが働き、相場が高い時には少量、低い時には多量の購入が出来ます。
そのため、結果的に平均購入単価が安定するのです。
さらに、少額からの運用が可能なので、無理のない範囲でコツコツと資産を増やしていくことが出来ます。
この定期積立は、数多くの銀行や証券会社、ロボアドバイザーなどが提供しており、スマホアプリを通じて簡単に始められることが出来ます。
まとめ
・投資と預貯金の違いはリスクとリターンのバランスです。
・初心者にお勧めの投資方法には、「投資信託」「NISAやiDeCo」「ロボアドバイザー」「定期積立投資」などがあります。